この記事では、実際に分籍届を提出した私の体験をもとに、「どうやって手続きするのか?」をわかりやすく紹介します。
当時の私は、「分籍ってなんか難しそう」「お役所の言葉って堅すぎて、結局何すればいいの?」と、頭の中がハテナだらけでした。特に、毒親との関係に悩んでいたり、いろんな理由で戸籍を分けたいと思っている方にとっては、不安も大きいと思います。
この記事を読んで「なんだ、意外とシンプルじゃん!」と感じてもらえるように、できるだけかみ砕いて説明していきます!
当時の私は、「分籍ってなんか難しそう」「お役所の言葉って堅すぎて、結局何すればいいの?」と、頭の中がハテナだらけでした。特に、毒親との関係に悩んでいたり、いろんな理由で戸籍を分けたいと思っている方にとっては、不安も大きいと思います。
この記事を読んで「なんだ、意外とシンプルじゃん!」と感じてもらえるように、できるだけかみ砕いて説明していきます!
分籍をする前にまず知っておいてほしいのが、分籍届を出しても、法律上は家族とのつながりは切れないということ。
戸籍を分けても、親子関係などの法的な関係はそのまま残ります。この点は大切なので、分籍を考えている方はぜひ心にとめておいてください。
そもそも分籍届ってなに?
ざっくり言うと、今の戸籍から自分だけ抜けて、「自分だけの新しい戸籍」を作る手続きのこと。
- 提出できるのは18歳以上
- 親との法的な関係はそのまま
- 提出後は、自分が筆頭者(メイン)となる一人だけの戸籍が作られる
分籍届はどこに出すの?
提出先は以下のどれかの市区町村役場です。
- 今の本籍地
- 新しく設定する本籍地
- 今住んでいる住所地
※役所によっては郵送対応もOK!
忙しくて実際に役所に行くのが難しい場合は、まず電話で問い合わせてみましょう。
分籍届に必要なもの
- 分籍届:1通
印鑑は不要、手数料もかかりません(無料)
2024年3月1日からは、「戸籍全部事項証明書」も不要になりました!
分籍届はどこでもらえる?
- 市区町村役場の窓口(用紙コーナーに置いてあります)
見つからないときは職員さんに聞いてみましょう - 市区町村のホームページからPDFをダウンロードもOK
「○○市 分籍届」などで検索。出てこない場合は役所に直接問い合わせを!
※こちらからダウンロードできます。全国共通のテンプレートですが念の為ご自身で確認してからご使用ください。
分籍届の書き方
※全国共通のテンプレートですが念の為ご自身で確認してからご使用ください。
本籍地って自由に決められるの?
本籍地は自分で好きな場所を選べます!
今住んでる住所でもOKだし、皇居やディズニーランドを本籍地にする人もいます(笑)
私は特にこだわりがなかったので、推しの地元にしました◎
今の本籍地がわからないときは?
住民票(本籍地記載あり)で確認できます。
- 住民票:1通 300円
- マイナンバーカードがあればコンビニで発行ができて、1通 200円!
分籍届のメリット
- 結婚・離婚・改名などが親の戸籍に記載されなくなる
分籍後は自分一人の戸籍になるので、親に知られたくないことも知られずに安心。私はこれが分籍を決めた一番の理由でした。親に自分の動向を知られるのが本当にストレスで…。 - “書面上だけでも”親から離れられたという実感が持てる
家族関係が切れないのは分かっていても、心の距離がちゃんと取れた気がしました。
分籍届のデメリット
- 一度分籍したら、元の戸籍には戻れない
仲直りしても、「やっぱり戻りたい!」はできません。私も提出時に、役所の方に念押しされました。 - 結婚時、戸籍を見られて相手に知られる可能性がある
相手が戸籍謄本を見る場面もあるので、「なんで一人だけの戸籍なの?」と疑問に思われることも。
信頼できる相手なら、あらかじめ事情を話しておくと安心かもしれません。
最後に
私自身、分籍して6年経ちますが一度も後悔してません!
分籍する前は、周りから「そんなの意味ないよ」って沢山言われました。
確かに法的に家族であることは変わらない。でも、私にとっては意味がありました。
親から逃げたい。知られたくない。もう関わりたくない。そういう気持ちが少しでもあるなら、「自分がどうしたいか」を一番に考えてみてください。
このブログが、同じように悩んでいる方の参考になったら嬉しいです!
私もその場で、職員さんに教えてもらいながら書きました。難しく感じるかもしれないけど、しっかりサポートしてくれるので安心して大丈夫です◎